2017/05/30
様々な種類がある接着剤。セメダインかコニシか、ハードタイプかソフトタイプか…クレイクラフト、ハンドメイド小物作りによく使われる接着剤を一通り使い比べて見ました。
目次
変色経過
接着剤は日が経つと変色する場合があります。作品を販売する場合、お客様のところへ行ってから急に変色してしまったということのないよう変色具合を観察してみました。
3日後
すべて完全に硬化していますが、まだ黄ばみはありません。『ダイソー強力瞬間接着剤』は乾燥するとすぐに白くなります。『コニシ ボンド 木工用』は乾燥すると少し透明になりますが、白く濁った状態です。
※上段は白濁り、下段は黄ばみをチェックしています。
1週間後
左2つの『セメダイン多用途接着剤』はどちらも若干黄ばんできました。『コニシウルトラ多用途SUシリーズ』は透明のままです。
6ヶ月後
『セメダイン多用途接着剤』かなり黄ばんでいます。『コニシウルトラ多用途SUシリーズ』は若干黄ばんでいますがまだセメダインほどではありません。
1年後
現在観察中ですが、別のサンプルで1年経過したものを参考に。セメダイン、コニシ両方黄ばみはどんどん濃くなっていきますが、コニシの方がスピードは遅い様子。
使用感・用途まとめ
商品名 | 評価 | 使用感 |
---|---|---|
セメダイン 多用途接着剤 スーパーX クリア | × | ・黄ばむ ・粘度が高めで多少糸を引く |
セメダイン 多用途接着剤 スーパーX2 クリア | × | ・急ぎの時に使えるが黄ばむ ・粘度が高めで多少糸を引く |
コニシ ウルトラ多用途SU クリヤー | ◯ | ・日が経つと多少黄ばむ |
コニシ ウルトラ多用途SU プレミアムソフト クリヤー | ◯ | ・日が経つと多少黄ばむ ・強度ナンバーワン ・ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)も接着可能で最も幅広く使用可能 ・ソフトタイプのためか完全硬化後も1ヶ月間は指で触るとねちゃつきがありくっついてくる ・キャップや口周りに接着剤が詰まる ・しっかり接着したいアクセサリーパーツ向き |
コニシ ウルトラ多用途SU プレミアムハード クリヤー | × | ・日が経つと多少黄ばむ ・キャップや口周りに接着剤が詰まりやすく、ハードタイプのため掃除もしにくい |
セメダイン ハイグレード模型用接着剤 | ◯ | ・サラサラタイプの接着剤なので強度は他と比べると期待できず ・1年経過しても変色はなし ・先端が細く細かいパーツの接着向き ・キャップをせずしばらく置いておいても詰まることがないので使いやすい ・中身が少なくなってくると容器内に空気が入り液が飛ぶことがある |
ダイソー 強力瞬間接着剤 | × | ・秒で固定できる速乾タイプ ・乾くと白っぽくなり、接着剤をつけた周辺まで白くなることがある |
コニシ ボンド 木工用 | ◯ | ・紙粘土同士を接着するときに使用 ・紙粘土100%で作ることがないので使用場面は少ない ・樹脂粘土の成分酢酸ビニルは木工用ボンドに使われている樹脂なので樹脂粘土の接着にも使えないことはないい? ・ホイップクリームやあんこを作るときに水や紙粘土と混ぜて使う方法も |
セメダイン・コニシ比較
少量ずつ頻繁に使用するからかすぐに蓋が閉まらなくなってきます。開封してすぐは問題なく使えますが、しばらく使っているとすぐに詰まり作業も進まずイライラ…。これは仕方がないと思いこまめに掃除するようにしています。
写真はコニシの接着剤です。数回使うと口、キャップにぎっしり詰まります。
ところがセメダインは多少キャップに詰まることはあるものの、接着剤が出てこない!ということは少ないのです。
比べてみるとセメダインとコニシの違いはキャップにありました。中心にある突起が長いセメダインの方が詰まりにくいのです。
セメダインの黄ばみさえなければ断然セメダインなのですが…。
結論
接着剤は割とすぐに使い切ってしまうアイテムなので、3種類を接着パーツによって使い分けることにしました。
コニシ ウルトラ多用途SU プレミアムソフト クリヤー
強度が強く、幅広い素材に対応しているという点でしっかり接着したい場合にはこちらを使います。
コニシ ウルトラ多用途SU クリヤー
プレミアムソフトより若干安価でねちゃつきがないという点で、大量に使うとき・発送まで時間がない場合はこちらを使います。
セメダイン ハイグレード模型用接着剤
一般的ではないかもしれませんが、とても使いやすいお気に入りの接着剤です。
サラサラで使いやすく、1年経過しても変色がないという点で、はみ出しが心配な細かい
パーツの接着に使います。